ホーチミン市は7月30日、「グリーン農業発展の投資誘致」にフォーラムを開催した。 農業技術移転研究センターのNgo Xuan Chinh所長はフォーラムで、持続可能な農業発展には、テクノロジーの応用が重要な役割を果たすと強調した。同氏はまた、日本を例に挙げ、GDPに占める割合がたった1%の日本の農業部門に対して、日本政府は農業支援のために500億ドルの予算を計上し、農業の発展を進...
ハイテク農業は優先されるべき分野として認められ、ハイテク農業への投資家は数々の優遇措置を受けることができる。しかし、先ほど開催された農業フォーラム2024において、農業農村開発銀行信用政策委員会Le Van Tuan副委員長は、ハイテク農業に対する融資の過程で、依然として様々な障壁が存在していると指摘した。 銀行の融資が上手くいかない要因には、▽農地における財産所有権証明書の発行...
ベトナムには現在、ハイテク農業企業と呼べる企業が50社、ハイテク応用企業と呼べる企業数が300社に満たない程度存在する。一方で、自社の農業にハイテクを導入する力のある企業は中、大企業に限られており、ハイテク農業の発展に制限があると言わざるを得ない。 ハイテク農業企業協会Dang Kim Son常任副委員長によると、ベトナムにおける農林水産業の主力戦力は約1,000万戸の小規模農家...
ベトナム農業大学は7月20日、国のデジタル化、都市化、気候変動対策における農村経済と農業の持続可能な発展をテーマにした各種研究に関する国家セミナーを開催した。 ベトナム農業大学Pham Van Cuong氏はセミナーで、これまでの各種テーマに基づいた研究によって、農業、農村経済の発展、農家の生活の質の向上などに関する新しい研究が進められ、結果を残してきたとこの取り組みを高く評価し...